TOP > よくあるご質問
よくあるご質問
ご契約や管理、条件、埋葬など、お客様からのよくあるご質問をまとめました。
子供のいない単身者でも使用(利用)出来ますか?
契約の上、ご使用いただけます。当霊園の「樹木葬」は永代供養墓ですので子孫等のいない方や「墓終い」など、継承者に負担をかけないことを希望される方々が生前購入により契約をされています。
遺骨はどのように埋葬されるのでしょうか?
骨壺より、麻布等の土に還る布織の袋に入れ替えて土中に埋葬されます。
樹木はどのような状況で植樹されていますか?また、どのような樹種でしょうか?
「樹木葬」は集合・共同墓地という概念ですので、150~300区画の納骨区域内の中心位置に一本の「桜」の木を植樹しています。樹木を囲むカタチで納骨区域が周辺に設置されています。
一人ではなく「夫婦二人」でも入れる区画はありますでしょうか?
ご夫婦や兄弟姉妹など、二名様でご使用いただける「二人用区画」をご用意しております。使用料など詳しくは霊園により異なることがありますので、お調べ、お問い合わせ下さい。
宗教や信仰などにより契約使用出来無い場合がありますか?
当方は公益財団法人が運営管理する霊園ですので、全ての墓地は宗教不問となっております。特に契約に際し制限はありませんが、使用に関しては規定を順守いただきます。
墓石(墓標)はどのような仕様となりますか?
当方の霊園の「樹木葬」の墓標石は幅30cm/縦12cm程の「漆黒色石」仕様です。生前契約時には「朱赤文字」にてお名前が刻字されていますが、没後納骨の際には「白文字」に変更し、裏面には没年月日と行年齢が刻字されることとなります。
管理費用契約の負担や管理とは具体的にどのようなことをされるのですか?
当方の霊園の「樹木葬」は契約時の永代使用料に管理費用が含まれておりますので、契約以後の管理費用の負担はありません。また、管理や管理費用については契約樹木葬周辺の共有部分の通路、水汲み場、水道・照明、駐車場などの清掃、保全管理を行うものです。
供養等に際し、何か祀り事などは執り行われるのでしょうか?
特に個々の方々の命日や仏・神事に際し対応はいたしていませんが。春季と秋季のいずれかに年に一度、神式・仏式の隔年による「合同慰霊祭」を執り行っています。具体的には契約の際などに各霊園にお尋ね下さい。